「働く」をもっと自由にする、即戦力IT人材採用プラットフォームを創っている会社です。「CODEAL(コデアル)」という名称には、3つの意味が込められています。
1つは「個」であること。2つ目は「CO」と「DEAL」を合成した「対等なやりとり」ができる場であること。3つ目は「CODE(ソフトウェア)」と「IDEAL(最高の)」の合成で、優れたソフトウェアで最高の「働く体験」を届けることです。
最高経営責任者(CEO)を務める愛宕(アタゴ)は、東京大学経済学部経済学科の出身。東京大学と東京大学三四郎会との共同プロジェクト「知の創造的摩擦プロジェクト」に関わる東大公認の学生団体「東大ドリームネット」では、「語る会」のマネージャーを務めていました。大学3年生の時から、東京大学の産学連携スタートアップだった「リッテル(現在は株式会社LIFULLに譲渡)」に参加し、大学4年生から正社員として働きはじめました。
LIFULLで愛宕は、新規事業部門で新卒採用仲介Webサービス「メンターズnet(現在はサービス提供終了)」を企画し、エンジニアとして自ら実装。その後LIFULLを退社し、2012年8月にコデアルを創業。2016年に一部の事業(エンジニアインターン、エンジニア就活)を譲渡し、その資金で「CODEAL」のサービスを立ち上げ、現在に至る。Twitterやブログでは、採用や働き方支援のノウハウや、日々の思いを発信。
「CODEAL」は2015年8月のサービス開始から、利用企業数、登録ユーザーともに右肩上がりで成長しています。利用企業は、上場企業からスタートアップまで約800社。登録ユーザー数は約15,000人にのぼります。登録ユーザーの構成はエンジニアが73%を占め、デザイナー9%、マーケッター8%と続く。年齢層は20代後半~40代前半が80%を占めています(25~34歳が56%、35~44歳が24%)。
※すべて2020年8月時点
私たちは「働くをもっと自由に」する即戦力の求人プラットフォーム「コデアル」を運営しています。
ビジョンの「働くをもっと自由に」に共感したメンバーが集まり、
日々切磋琢磨しながら働いています。
配属予定のビジネスチームでは売上の目標を達成するミッションはもちろんのこと、
求職者さまの対応、プロダクトの設計に関する要件定義など幅広く携わることができます。
「コデアルクラス3」
依頼のもと自分からすすんで提案ができる
もしくは
「コデアルクラス4」
自チーム以外のことも考え、目的にそった提案ができる
を想定しています。
今回の求人募集では、コデアルクラス(役割の基準)として、3もしくは4の基準でご一緒できる方のお力添えを頂きたいと考えています。
ご応募頂いた後は下記流れで選考が進みます。
※場合によっては上記の限りではありません
※ご本人同意のもと、過去に一緒に働いていた人から推薦連絡を頂く可能性があります
(簡単なリファレンスチェックを行う可能性があります)
私たちは一緒に働くひとを「働くをもっと自由に」できるかどうかを考える必要があります。
そのため、まずは業務委託から働いていただき、働くひと(求職者さま)・CODEALの双方が合意できた段階で社員採用とさせていただきます。
(業務委託から社員登用まで平均3ヶ月)