2016.03.15

株式会社nana music CTO辻川様インタビュー

1. なぜnana[ナナ]という製品・サービスを創ることになったのですか?

nana[ナナ]」という、スマホを使用して音楽をセッションできるサービスを運営しています。

ギターの伴奏を誰かが投稿する、その投稿に合わせて歌い、さらに投稿するといったかたちで音楽が広がり、1つの曲がコラボレーションを通して完成していきます。

社長(文原明臣氏)が、ハイチ沖地震へのチャリティ・ソングとして、アマチュアシンガーによってYouTubeに投稿された動画「We Are The World 25 For Haiti (YouTube Edition)」に感銘を受け、生み出されたサービスです。

2. どのような経緯でCTOになったのですか?

社長とはTwitterで知り合いました。当時神戸在住だった社長が、「東京に行けばエンジニアに出会える」という思いから、頻繁に上京し、その様子をツイートしていました。たまたま、フォロー関係にあり、何気なくリプライを送ったことから、「エンジニアを探している。」「音楽のサービスを作りたい。音楽で世界をつなげたい」という思いを聞き、直接会うに至りました。

当時私は会社員でしたが、スタートアップブームだったこともあり、自分の頭で考え、自分の手で作りあげることに興味がありました。ただ、家族もあり、生活のことを考えると、上手くいくかわからない事業にフルコミットするのは難しく、当初は土日や平日の夜といった、通常の勤務の合間に作業をしていました。

3. 入社されて、どのような開発体制の変遷がありましたか?それに伴う辻川さんご自身の役割の変化は?

立ち上げ時はリモートワークの割合が高く、Skypeでコミュニケーションをとっていました。サービス開発当初はタスクを各人に振り1週間後に確認するといったような進め方で、コミュニケーションをあまり取らなくても成立してしまう状態でした。

しかし、アジャイル的に開発を進める際にはコミュニケーションが必要になってきます。うまくコミュニケーションをとることができず、つらい時期もありました。優秀なエンジニアさんたちの入社もあり、コミュニケーションを円滑に取ることができ、タスク管理がうまく回るようになったのはここ1年くらいの話です。

現在、エンジニアはリモートワークの方が1名、そして6名が会社でフルタイム勤務という状況です。完全なリモートワークは、正直難しいと感じています。文字では伝わらない本人が悩んでいるところ、わからないところが伝わりづらいからです。

ただ、週に1度、2度顔を合わせてミーティングや議論する時間を設けることができれば、リモートワークは成立すると思います。プロジェクトに関しての話だけでなく、エンジニアさんたちの躓きや悩みを理解し、マネジメントするのが今の自分の役割だと考えています。

関連した記事