2016.06.20

株式会社ファーストアセント 代表服部様インタビュー

1. なぜパパっと育児@赤ちゃん手帳を創ることになったのでしょうか?

私の場合は、会社を設立するタイミングがちょうど子育てに携わるタイミングでした。ご多分にもれず保育園に子供を入れるための保活をしており、子育ての環境に問題意識を持っていました。

その際に、「保育園がなかなか決まらないのであれば、自分で作れないの?」という疑問を持ち、区役所などに行き、保育園の設立の仕方などを勉強してみました。結果、物件の確保だったり、キャッシュフローの問題だったりと、自分で保育園経営をするとなると、かなりハードルが高いことがわかり、「自分のスキルセットでどういった貢献が出来るかな?」と考えた際に、アプリサービスの立ち上げようという考え、開発に至ったという経緯になります。

はじめは保育園のIT化を目指して保育園向けサービスを企画していたのですが、企業を相手に営業をしてビジネスを立ち上げるよりも、コンシューマ向けサービスの方が、ビジネスを興しやすいと考え、パパっと育児@赤ちゃん手帳を開発しました。

当時、類似サービスがなかったわけではありませんが、ユーザ目線で作っているサービスがないと感じたため、成功するのでは?と思っていました。

2. どのような経緯で会社を立ちあげられたのでしょうか?

ソーシャルやスマートフォンなどでインターネット業界が大きく変化していたタイミングで、やるなら今しかないと思い、当時役員として手伝っていた会社が2社あったのですが、調整をして独立をさせて頂きました。「今しかない」と言いながら、やることを決めずに起業していましたので、初年度は技術顧問などをやりながら「事業企画100本ノック」と題して、企画を100本考え、そのうちの3本を実際に事業として立ち上げるという試みをしていました。

そのうちの1本がパパっと育児@赤ちゃん手帳。後は統計解析サービスとIoTビジネスです。実は4年弱前からメディカル、ビッグデータ、IoTに注力をしている会社なんです。

– 急に独立というのは勇気のいることだと思いますが。

39歳での独立でしたから、それなりに人脈もあり、なんとかなる気がしていました。それと自分の中では家族に迷惑をかけないように撤退基準を決めていましたので、そこまでチャレンジするということしか考えていなかったです。ありがたいことに独立してすぐに顧問案件などを頂くことが出来ましたので、安心してアクセルを踏んで3事業の立ち上げを行えました。

3. 設立から、どのような開発体制の変遷があったのでしょうか?

– コミュニケーションツールと言語・開発人数について教えて下さい。

コミュニケーションツールは最初はFacebookだったのですが、今はSlackとBacklogに集約しています。

開発言語は最近はNode.jsが増えていますが、Python、Java、Scala、PHPなども使っています。インフラ系はAWSやGCPも案件・用途に応じて利用していますが、最近はMicrosoft Azureに傾倒しているところです。

開発人数は、初年度の終わりに今の役員と2名体制になり、現在では5名という状況です。5名のうち4名はフルスタックエンジニアで、1名はサーバサイドエンジニアです。

– フルスタックを4名も集められる企業はなかなかないです。なぜ引き入れることができたのでしょうか?

以前CTOをやっていた時代に、他社の実装チームのキーマンと話をする機会などがあったのですが、その際に守備範囲が広いなと思った人に声をかけているからですかね。あとは、当社の事業が子育てに係る事業という事で、子育てに目覚めた方には当社に興味を持っていただきやすいですし、実際にやっている仕事も多くの方から面白いと言って頂けますし、そういったところでリクルーティングに成功をしていると思っています。

– チーム体制はどうなっていますか?

実際には自社事業以外にも、受託的な仕事も行なっておりまして、自社事業は手分けして全員で担当を、受託的な仕事はプロジェクト毎に担当をアサインしている状況です。受託的な案件は、メディカル、ビッグデータ、IoT関連の案件がほとんどです。

メンバーは全員、元CTOもしくはそれに準ずる立場の者ですので、普通の会社と比較すると極端にマネジメントコストが少ない状況です。そのため週2回は集まって作業をしていますが、積極的にリモートでの作業を取り入れております。

しばらくは今の管理手法で問題ないとは思っていますが、今後、どこまで今のようなリモートでの管理を進めていくかは未知数です。できれば、今やっている自社事業のR&Dが盛り上がって、自然と皆がオフィスに集まるなんてことになれば良いなと思っています。

関連した記事